ずーっとモバイルsuicaが気になってたんですが、
実際どうなんだろ?と思ってなかなか切り替えられずにいました。
ですが最近、機種変更と同時にモバイルsuica導入したら
めちゃくちゃ良かったので、メリットとデメリットを書いていきたいと思います。
モバイルsuicaのメリット
私が考えるメリットは主に以下です。
- suicaをわざわざ持ち歩く必要なし
- チャージの手間が減る
- 現金不要
- クレカでチャージできてポイント貯まる
順番に詳細を書いていきます。
1.suicaをわざわざ持ち歩く必要なし
最大のメリットが、スマホさえ持っていればsuicaをわざわざ持ち歩く必要がない、ということです。
私はたまに、suicaを忘れて家に戻る…ということがありました。
(忘れんなよ)
それが無くなったことが大きなメリットです。
あとは、パスケースが不要になったので、
小さいバッグでも荷物がパンパン…なんてことが減りました。
2.チャージの手間が減る
券売機に並んで、suicaを券売機に入れ、財布から現金を取り出し、
お釣りをしまって、suicaをパスケースに戻す…
この手間がなくなったのは、とてもストレスフリー。
しかも、もうすぐで電車が来るって時にチャージ金額が不足してて、
電車乗れなかったーーーってこともあったんですよね。
それが無くなって、駅やコンビニまで行かずとも、
スマホからsuicaのチャージができるようになったのは、とても便利です。
3.持ってるクレカでチャージできる
2.で述べた通り、スマホからチャージができるようになった…
じゃあカネはどこからチャージするの?ってところですが、
私はクレカでチャージしてます。
クレカでチャージの何がいいって、
クレカのポイントが貯まるんですよ…!!(当たり前)
普通のsuicaだったら、現金でチャージが普通。
もしクレカでチャージしたいのなら「ビューカード」でチャージする必要があるとのこと。
でもそのためにビューカードを作る気は起きなーーーい。
モバイルsuicaにしたことで、自分がいつも使ってるカードでチャージができるので
ここもとてもメリットだと思います。
モバイルsuicaのデメリット
- スマホ忘れたらアウト
- 小銭の消費に困る
- 万札くずすのに困る
1.スマホ忘れたらアウト
言わずもがな、そしてモバイルsuica最大のデメリットです。
私はスマホを忘れて家を出たことがないので、困ったことはありません。
が、モバイルsuicaにした場合、スマホ忘れる = suicaも忘れることに他なりません。
(メリットの1.の裏返しではありますよね。
スマホさえ持っていれば、suicaを忘れることはないっていう)
また、充電が完全に切れた場合も、モバイルsuicaが使えなくなるそうです。
外で充電が切らすことは、私はまずないですが、
スマホの充電がよく切れてしまう人にとっては、使いづらいかもしれません。
2.小銭の消費に困る
キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、
まだまだ現金を使う場面はあります。
私もキャッシュレス派とはいえ、友人と遊びに行った際の割り勘、
現金しか使えないお店では、やむを得ません。
でも、普段キャッシュレス派なので、たまに現金を使うと
お釣りで小銭がじゃらじゃら返ってくる…
そんな時はよくsuicaの券売機にお金をぶち込んでいましたが
カードのsuicaが使えないので、それも能わず…
ATMで小銭を取り扱っている所も限られているので
ちょっとここはキャッシュレス派にとっては痛いところです。
3.万札をくずすのに困る
万札しか持ってないけど、現金使うだろうから千円札に崩しておきたい…
そんな時も券売機に頼っていましたが、
まーこれもできない(←券売機をなんだと思ってる)
「店員さん、すまん」と心の中で謝ってお店で崩せばいい話なんですけどね
(そもそもお店で現金使わん)
まとめ
特にチャージの手間が大幅に削減されるので、
私はモバイルsuicaに変えて良かったと思っています。
デメリットも他に対処のしようがあるものなので、
モバイルsuicaに変えて損ではないと思います。
モバイルsuicaに変えて、快適な電車ライフ(?)を過ごしましょー