「今度『鬼滅の刃』原画展に行く!」
「『鬼滅の刃』原画展、行きたかったな~」
という方、必見です。
この記事では、『鬼滅の刃』原画展に行ってきたばかりのわたくしNaMiが
『鬼滅の刃』原画展で、失敗・損しないためのあれこれをお伝えします。
具体的には
- 持って行った方がいいもの
- 『鬼滅の刃』原画展の注意点
- 『鬼滅の刃』原画展に行けない方へ(写真を掲載)
以上の内容でご紹介します。
『鬼滅の刃』原画展を、よりスムーズかつ快適に楽しめるようになります!
まずはご一読ください!
↓原画展行くと、なんか欲しくなる
『鬼滅の刃』原画展に行くうえでの持ち物

『鬼滅の刃』原画展に行く際の持ち物は、以下です。
- チケット(絶対)
- スマホ(絶対)
- パスケース(おすすめ)
- エコバック(おすすめ)
- 小さすぎず大きすぎないバッグ(リュックは△)
具体的に解説します!
チケット
言うまでもなく、チケットは忘れずに。
当日でも発券はできるようですが、前もって発券しておくほうが安心です。
スマホ
スマホもいわずもがなです。チケットとスマホさえあればなんとかなります。
個人情報登録した画面を見せる必要があるので、必須です。
撮影OKエリアでは、写真を絶対撮りたくなるので、持っていきましょう。
パスケース
今回持ち物の中で、一番おすすめしたいのがパスケース。
なぜなら
- 入場
- カフェ
- グッズ販売
などの場面でチケットの提示を求められるからです。
画像のように、チケットにチェックを入れられます。

いちいち出したりしまったりが面倒くさいので
中身が見えるタイプのパスケースに入れると便利だったなぁと思います。
(よくSuicaとか入れてるやつ)
エコバッグ
エコバッグは、グッズを買う予定がある人におすすめです。
ただ、会場でもシンプルでカッコいい袋がレジで買えます。
(1枚10円です)
写真でお見せできないのが残念ですが
白地に「鬼滅の刃 吾峠呼世晴 原画展」のロゴが書いてあります。

私はエコバッグを持って行ったので、買わなかったんですが…
もし、袋を買いたくない人は、エコバッグを持っていきましょう。
小さすぎず大きすぎないバッグ(リュックは△)
アバウトで申し訳ないんですが、いい感じの大きさのバッグで行くことをおすすめします。
なぜなら
- 入場者特典がもらえる
- 大きめのリュックだと、前に抱えるように言われる
からです。
会場では、来場者に縦横およそ13cmの、超絶かわいい正方形の色紙がもらえます。
【「鬼滅展」最新情報 ~来場者特典解禁~】
本展にご来場の皆様には、来場者特典として吾峠呼世晴先生描きおろし「特製ミニ色紙」が贈呈されます🎁
楽しげに頬を寄せ合う炭治郎&禰󠄀豆子のカットが皆様のご来場をお出迎えします!#鬼滅の刃 #鬼滅展 pic.twitter.com/IJQ7vejM61— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) June 21, 2021
たまにいらっしゃらないですか?
手ぶらでお出かけする男性や
すっっごい小さいブランドもののショルダーバッグを持ってる女性。
否定しているわけでは全くないのですが
入場特典の色紙をずっと手に持つハメになるのでご注意を。
また、私の同行者が今回、リュックで来ました。

原画展に来る前に「TOKYO OUTLET WEEK」という、
お得に服が買えるイベントに行ってきたそうです
買った服を入れるためにリュックで来たそうですが
会場のスタッフさんに「リュックは前で抱えてくださーい」って言われてました。
混んでたので、おそらく満員電車と同じ理由で、他人の迷惑にならないようにしたかったのだと思います。
もし、リュック派の人で前に抱えたくなければ
『鬼滅の刃』原画展では、他のバッグで行くことをおすすめします。
『鬼滅の刃』原画展に行くときの注意

持ち物についてご紹介してきましたが、その他の注意事項を解説します!
- 会場の最寄り駅から行く
- 個人情報の登録をしておく
- 買うグッズを決めておく
- できれば平日に行く
それぞれ解説します。
会場の最寄り駅から行く
当たり前っちゃ、当たり前なんですが、会場に一番近い駅から行くのがおすすめです。
なぜなら、他の駅から行くと、会場までが分かりにくいからです。
東京会場の場合、六本木駅が最寄りなのですが…
わたくし、六本木一丁目駅から歩いて参りました。
なぜなら
- 乗り換え回数が少ない
- 交通費が安い
- 運動不足
という理由からです。

六本木一丁目駅から、六本木ヒルズまでは徒歩15分ほど。
グーグルマップで見た感じ「まぁ道順もシンプルだし大丈夫っしょ」と思っていたのですが、、、
六本木ヒルズなんぞ、しゃれおつな場所に行き慣れていない私、
会場近くまで行くも、森アーツセンターギャラリーにたどり着けない事案が発生(^q^)
なんか、建物の中通ってくルート?っぽく、無事迷いました。
被害としては、同行者を少し待たせたぐらいだったので、まぁよしです(?)。
ちなみに、原画展の開催にちなんで六本木駅の中が
鬼滅の刃のギャラリーになってるようです。
六本木駅を使えばよかった…
【「鬼滅展」好評開催中】
「鬼滅展」の開催を記念して、11/9(火)まで各所に屋外広告を掲出中です。
・六本木駅 地下鉄コンコース
・六本木ヒルズ メトロハット エスカレーター下
お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。#鬼滅の刃 #鬼滅展 pic.twitter.com/uXxggH5YhL— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) October 27, 2021
個人情報の登録をしておく
公式Twitterやチケットにも記載がありますが、個人情報の登録が必要です。
【いよいよ開催まであと8日!】
<個人情報登録のお願い>
感染拡大防止の観点から、ご来場の皆様へ個人情報登録をお願いしております。安全にご鑑賞いただくため、「注意事項」(https://t.co/rwhOZOWmWu)を必ずご覧になり、あらかじめ個人情報をご登録のうえ、お越しください。#鬼滅の刃 #鬼滅展 pic.twitter.com/YXfLpiCyy6
— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) October 18, 2021
入場待ちの間にも登録できますが「通信制限でスムーズにいかない!」なんて事態を避けるためにも
前もって登録しておくことをおすすめします。
買うグッズを決めておく
原画展オリジナルのグッズが販売されています!
事前に何が欲しいかアタリを付けるのをおすすめします。
グッズ販売のブースが混んでいて、あまりじっくり見る余裕はないためです。
(レジはそれほど混んでいなかったです。ちなみにクレカ使えます)
あと、どれもかわいくて迷ってしまうので。
どんなグッズが販売されているかは、公式サイトやTwitterで確認できます。
【「鬼滅展」グッズ情報】
「キャラポスコレクション 第2弾」が「鬼滅展」に登場です。 竈門炭治郎・胡蝶しのぶ・宇髄天元・不死川実弥・伊黒小芭内・時透無一郎・甘露寺蜜璃・悲鳴嶼行冥の8名がラインナップ !
詳細は「グッズ」をチェック https://t.co/nqRC1ECQpd#鬼滅展 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/o3FDOxKISX— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) November 8, 2021
会場では、実物はどんな感じか?を確認して、買うだけにすればスムーズです!
できれば平日に行く
いわずもがなですが、平日に行ければよりスムーズです。
私は日曜日に行ったのですが、具体的には、以下の場面で混んでました。
- 人が多くてなかなか順番に展示を見れない
- 入場前に待ち時間あり(体感で30分)
- グッズ販売が混んでる

ただ、展示は同じエリア内であれば、順番に回る必要はありませんでした!
列を崩して、空いてる展示から見れます!
平日に行ってないので比較はできませんが、
平日に行ければ、よりスムーズだったと思います。
『鬼滅の刃』原画展に行けない方へ。写真を公開
「鬼滅展に行きたかったけど、都合が合わなくて行けない…」という方もいらっしゃるかと思い
私が撮った写真を載せます!(ほぼ自己満)
※もちろん撮影OKなもののみです!

「鬼滅展行くから見たくない!」って方はここでお戻りください!!
それでは、ひたすら写真をどうぞ↓








カフェは善逸のテーブル。私はコースターも善逸でした!(同行者は伊之助)
そして、夜景がおしゃん。さすがギロッポン。

まとめ:『鬼滅の刃』原画展 is 最高&補足

鬼滅展に行ってきた経験から、持ち物や注意点を中心にお伝えしました!
補足ですが、カフェ行かれる方で、上の画像みたいな夜景を楽しみたい方は
昼過ぎに鬼滅展→17:00ころから夜ご飯でカフェ、をおすすめします!
ちなみに、私たちはたまたま窓際の席だったので、夜景が見放題だったので運しだいかと…!
窓際の席は暗めでしたが、真ん中の方の席は明るかったです。

テーブルや食べ物の写真をキレイに撮りたいなら、真ん中の方がいいのかも?
どちらの席にしろ、メリットはあるので、案内された席で各々楽しめると思います!
それでは、今回の記事を参考に、めいっぱい鬼滅展を楽しんでくださることを祈っております。
↓鬼滅展行く前後で、原作を読み返すのも面白いです。個人的おすすめは16巻。